English
youtube
Top
お知らせ
プロフィール
篠笛
公演
ワークショップ
YouTube動画
商品
メルマガ
お問い合わせ
Youtube
English
Facebook
Twitter
Instagram
livedoor Blog
Japanese 'Shinobue' Bamboo flute
篠笛とは
篠笛とは、篠竹に穴を開けたシンプルな日本の横笛の総称。
昔から日本各地の祭り、獅子舞、神楽等の民俗芸能をはじめ、民謡、長唄等様々な音楽に使われてきた、日本人にとって一番身近なメロディー楽器です。
篠笛の種類については、指穴の数も、音程も、音の高さも、長さや大きさも、デザインもさまざまなものがあり、演奏する音楽によって適切な笛を使います。そして、篠笛は吹けば吹くほど、自分の音になっていきます。
これから独学で篠笛を始める方は、「八本調子(C管)、唄もの」のプラスチック管か、鳴りと音程のいい篠笛を楽器店等で探して求め、私の篠笛教則DVD+楽譜集「狩野泰一の篠笛を吹いてみよう(八本調子対応)」でDVDを観ながら練習することをお勧めします。八本調子唄もの、はこどもや女性でも指が届きやすく、洋楽器とも合わせやすいC管で、音が高く太鼓にも負けません。(私のレッスンに参加して篠笛を始められる場合は、落ち着いた篠笛らしい音域の「六本調子(B♭管)、唄もの、七穴」のプラスチック管で練習していきます。)
ある程度吹けるようになったら、「六本調子(B♭管)、唄もの」のプラスチック管か、鳴りと音程のいい篠笛を楽器店等で探して求め、私の篠笛楽譜集(模範演奏&太鼓・ピアノ伴奏CD付)「狩野泰一の篠笛で歌ってみよう(六本調子対応)」で練習することをお勧めします。独奏、二重奏、太鼓やピアノと楽しむレパートリーを広げていくと、篠笛の表現力が深まり、楽しみが広がります。さらに、六本調子唄ものとピアノのためのCD付き楽譜集「狩野泰一の篠笛セレクション」で、ピアノの伴奏CDに合わせて練習したり、ピアノを弾くお友達と一緒に演奏すると、ピアノとのアンサンブルの楽しさが深まります。
狩野泰一から学ぶ「篠笛講座」最新情報はこちら
一本調子~十二本調子
唄や他の楽器と合奏するために、長くて低い音の「一本調子(F管)」から短くて高い音の「十二本調子(E管)」等、さまざまな音の高さの笛があります。
各地の民俗芸能や様々なジャンル、流派の笛を吹く場合は、それぞれに最適な笛を選んでください。
上から、長さの短い順番に、十二本調子(E)、十一本調子(E♭)、十本調子(D)、九本調子(C♯)、八本調子(C)、七本調子(B)、六本調子(B♭)、五本調子(A)、四本調子(A♭)、三本調子(G)、二本調子(F♯)、一本調子(F)、です。
篠笛・唄もの
唄や三味線、洋楽器に合わせやすいようにドレミに近い音程に調律した篠笛です。
篠笛は、長さでの分け方の他に、管の巻き方によっても区分されます。
上から順に、天地巻、総巻、朱総巻。
篠笛は人と同じ。一本一本違う音がしますが・・。
「天地巻」は一般的に柔らかい音が魅力です。
「総巻」は少し固めの音。各所に巻が施してあるので、万一ヒビが入っても割れる心配はありません。
「朱総巻」は総巻に色付けを施したもの。
篠笛・古典調
穴の大きさと間隔がほぼ一定で、音程に独特な味のある篠笛です。
上から、天地巻・総巻・朱総巻・煤竹。
篠笛は人と同じ。一本一本違う音がしますが・・。
「天地巻」は一般的に柔らかい音。
「総巻」は少し固めの音。各所に巻が施してあるので、万一ヒビが入っても割れる心配はありません。
「朱総巻」は総巻に色付けを施したもの。
「煤竹」は煤竹でつくった篠笛。枯れた音がします。
能管
能楽に使う横笛で、歌舞伎や長唄等にも登場します。ノドと呼ばれる短い筒が管内にはめ込んであり、ドレミとは全く異なる変幻自在な音律と硬い音色で、強烈な表現力を持っています。
龍笛
雅楽に用いられている横笛。柔らかい高音で、独特の表現力を持っています。長さは40cmくらいで外観は能管に似ています。